シルバー印鑑 CODE925/銀行印12.0mm【印鑑ケース付】
商品について
商品コード | IN-GCD-925-V12 |
---|---|
シリーズ | シルバー印鑑 CODE925 |
材質 | スターリングシルバー silver925(銀92.5%、銅7.5%) |
形状 | 寸胴 |
文字方向 | 詳しくはこちら |
書体 | 吉相体、篆書体、古印体 (カート内で選択可) |
お手入れ | シルバー印鑑のお手入れ方法 |
付属品
印鑑ケース | 印鑑ケース付き(カート内で7色から選択可) |
---|---|
化粧ケース | 化粧ケース付き(黒) |
個人印鑑の各種サービス
選べる印鑑ケース
ケースの内側は、朱肉が付着しても目立ちにくいエンジ色(ブラックメタルのみ黒)のベロア素材です。
印鑑ケースは「カートに入れる」ボタンを押した後の、ご注文フォーム「商品情報の入力」画面にてご指定いただけます。
銀行印書体について
銀行印は名字で作成するのが一般的ですが、文字数が少なく一般的な書体だと、偽造されるリスクが高まってしまいます。そのためセキュリティ面を意識されるなら、フルネームで作成されることをおすすめします。
なお未婚の女性の場合は、結婚して名字(姓)が変わる可能性があるので、名字ではなく下のお名前で彫刻するのがおすすめです。
彫刻の向きは【縦彫り】と【横彫り(右から左)】からお選びいただけます。印鑑本来の彫刻の仕方としては縦彫りが基本ですが、上から下へお金が流れていかないようにとげん担ぎの意味を持たせたり、または実印や認め印と区別しやすいよう横彫りで作成される方もいらっしゃいます。
- 吉相体オススメ
- 吉相体は別名「印相体」とも呼ばれ、文字と枠が接する部分が多く欠けにくいというメリットもある人気の書体です。篆書体をベースに中心から外に向かって線が力強く流れるようにして作られるのが特徴で、上下左右斜めと八方に末広がる事から【八方篆書】とも呼ばれます。易学や風水で開運印相によく用いられる書体です。複雑な流線型の書体で、偽造されにくい防犯に優れた書体ですので「銀行印」にオススメの書体です。
- 篆書体
- 日本のお札に捺されている印鑑の書体です。日本最古の印鑑と云われる国宝【漢委奴国王】の金印も篆書体で作られており、2000年以上の歴史を持つ書体のため、現代文字とはやや形状が異なる場合もあります。その形状から可読性が低く、偽造しにくい書体です。
- 古印体
- 雅な味わいの墨溜りや欠け途切れが特徴です。日本漢字を基に進化した印章用の書体で、可読性が非常に高くて馴染みのある書体となっております。
書体は「カートに入れる」ボタンを押した後の、ご注文フォーム「商品情報の入力」画面にてご指定いただけます。
シルバー印鑑CODE925は、「スターリングシルバー」と呼ばれる純度の高い銀を使用しています。
銀100%では柔らか過ぎて耐久性に欠けるため、印鑑に合った硬度となるよう92.5%の銀に7.5%の銅を混ぜたスターリングシルバーで、この銀92.5パーセントという数字はイギリスおける銀貨の法定純度に由来するものです。
一般的に宝飾品に多く利用される銀の中ではスターリングシルバーが最高品位だと言われ、それ以上でもそれ以下でもスターリングシルバーと呼ぶことはできません。ずっしり重くて高級感際立つ印鑑です。